昨年10月21日、性原寺前坊守(母)の往生に際しては、門信徒・有縁の皆様方からご厚情を賜りましたこと、あらためて厚く御礼申し上げます。故母の遺志として、これからも皆様方のご協力を賜りつつ、性原寺の護持・発展に努めたいと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。

・・・母の往生におもうこと
母につけられた心拍数、血圧、血中酸素濃度のモニターがいずれも一本の線になった時、一緒に看取ってくれた伯父(母の実兄)がその耳元に、最後の言葉をかけました。「もう頑張らんでよかでな、みんなが待っているお浄土にゆっくり還ればよかたっど・・・」
その言葉を聞きながら、私自身、不思議と悲しみの感情はなく、先に往生された懐かしい方々のお顔が浮かぶとともに安堵の思いが頭の中を駆け巡っていました。あんなに死を怖れていた母でしたが、ちゃんと懐かしい人々が待つところに還って行けたじゃないかと・・・。その時に実感しました。依るべきものを持ち、還るべき場所が与えられていること。このことがどれほど見送る側をも支えてくれるものなのか。そして、もう一つ確信したことがあります。なぜ南無阿弥陀仏の救いなのかということを。
 5月のゴールデンウィークが明けたころ、治療という形が行き詰まった時、母は8時間を超える手術を受けました。85歳の体には大変かと思いましたが、手術は可能という医師の判断を受け、本人が希望したものでした。術後、療養の為の転院を経て、夏ごろ退院。それから最後の入院になるまでの約2ヶ月を自宅(お寺)で過ごしました。短い期間でしたがデイケアにも通いました。ただ、退院してきた母に大きな変化がありました。もちろん長期入院で、認知機能が幾分低下していることは否めませんが、不思議なことに、ネガティブな言葉が出なくなっていました。そしてそれと同時に、仏さまのことも忘れたかの如く「南無阿弥陀仏」の一言も、また、本堂にお参りに行きたいとの言葉も出ませんでした。結局、僧籍を持っていた母は、お寺にいた最後の2ヶ月、一度も本堂に参りませんでした(周りも敢えてそのことは言いませんでした)。
慈光山 性原寺第二世坊守 慈秋院釋妙寿 還淨のご報告
謹啓
去る10月21日 、当性原寺前坊守(母) 安滿壽子は、家族の見守る中、
行年86歳をもって、往生の素懐を遂げました。
生前のご厚情を深謝し、ここにご報告いたします。
葬儀は、性原寺寺葬として10月23日に執り行いました。
なお、葬儀等、諸々の準備や後処理のためホームページ上でのご報告が遅れました事、
ご容赦ください。また、お忙しい中、遠近より有縁の方々多くのご参拝を頂きました事、重ねて御礼申し上げます。
敬白
慈光山 性原寺 第三世住職
後継住職初法話
本年、「元旦会法要」にて、後継の若院(秀法)が、初めて皆様の前で法話をさせて頂きました。
当人は、大変緊張していたようです。
なお、今春より龍谷大学の大学院に進学することになっております。お寺に帰るのはもう少し先かと思いますが、後継住職として皆様に温かくお育て頂きますようお願い致します。
当寺に、僅か2本だけの桜ですが、4月4日頃満開になりました。
「 さまざまな こと思い出す 桜かな 」  松尾芭蕉
遅くなりましたが当寺ご門徒の 営島 守さんが、先の東日本大震災で被災され、また犠牲になられた方々への憶いを込め製作された作品(題名:アルビ、*写真参照)。
その作品が、本年3月、宮城県名取市閖上の「ゆりあげ港朝市協同組合」さんの建物に展示されることとなりました。

台座上の作品です
 ここ数年ぐらい前から、第1納骨堂外階段の踊り場の上付近で、冬を越す一組のツバメがいます。朝、境内および納骨堂を開門するとき、あるいは夕方閉門するとき見上げると、つがいで身を寄せ合っています。ほほえましいやら、夜の寒さを思うやらですが、とにかく懸命に生きる姿に感動します。・・・ふんの掃除は頭痛いとこですが・・・
分かりにくいですが、写真中央部分に写っています!
先年の「本堂修復」のおり、本堂天井に貼る天井絵を募集したところ多くの方が、ご協賛頂き、貼付可能な部分はほとんど、埋まりましたがあと、4枚ほど残部があります。
お寺の本堂天井にお名前を残してみませんか!
一定額以上の普通懇志及び永代経懇志(納骨壇の永代経扱いは除く)で、お名前入りの天井絵を残せます。詳しくはお寺までお聞きください。
 息子が、僧籍(浄土真宗本願寺派僧侶の資格)を取りました。
今春より龍谷大学2回生となった愚息が、得度習礼(僧侶になるための研鑽・研修)を受け、本年2月末付けにて、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の僧籍を取り、僧侶となりました。これから大学の残りその他、まだまだ先は長いですが、よろしくお願い致します。
 ※得度時の写真が手元にありませんので、また写真が来れば掲載いたします。
2017年 春爛漫の候、 今年も桜が咲きました。例年よりずいぶん遅く。
しかし、ここ数日の雨で、散り急いでいますが・・・。

当寺にわずか2本ある桜の木、ようやく4月8日(奇しくもお釈迦様の誕生日)頃、満開を迎えました。
 でも心配です、温暖化の影響であと何年かしたら満開にならない事態になることも予想されます。「少欲智足」という仏さまのことばが身に沁みます。
本当の利益とは、それらのことを払うのではなく、受け止め歩んでいくことのできる拠りどころ(教え)を持つことではないでしょうか。当寺では、体の節目でもある時期、「厄払い」ではなく、心身の健康に努めていくことを改めて自覚し、これからもお念仏の教えを拠りどころとし 無碍の一道(何ものにも妨げられることのない)歩んでいくことを尊前で誓う法要を行っています。(詳細はお寺まで)
この法要を受けられた方の写真(ご家族とともに)です。
日々の暮らしの中、様々な困難を、如来さまの冥護のもと、ともに乗り越えていかれますように。
平成29年、今年のお正月、「元旦(修正)会」は、内陣出勤の人数が多く例年よりにぎやかでした。
現住職の私と後継である息子、前住職・法務員・私の甥の5人でお勤めを致しました。
愈々、息子と甥の得度修礼(浄土真宗本願寺派の僧侶資格を得る研修・研鑽)が、2月に迫ってきました。この修礼が終わりましたら、剃髪した姿をアップしたいと思います。

前回の「住職から」へ